2010-10-29
10月28日の事業仕分け結果が公開されています.
急ぎの方のために概要を掲載します.
ワーキンググループA
- 10:00-10:55 年金特別会計 社会保険事業運営費1
- 日本年金機構運営費交付金:機構の運営に関し、意識改革の強化により徹底的な事業効率化を図るとともに予算要求の圧縮を図る
- 紙台帳等とコンピュータ記録との突合せ:紙台帳等とコンピュータ記録との突合せ総合評価方式を見直し、価格競争を重視した入札・調達に変えることによって予算要求を2割程度圧縮
- コールセンター運営事業:事業内容を見直して予算要求を2、3割程度圧縮。第4コールセンターは計画を撤回
- 11:00-11:55 年金特別会計 社会保険事業運営費2
- ねんきんネット:郵便局における事業の見直しなど予算要求は全体的に1/4程度圧縮
- ねんきん定期便事業:できるだけ早期にネットに移行することとし、予算要求を3割圧縮
- 所在不明高齢者対策:地方公共団体が本来業務として責任を持っている部分は地方公共団体に実施していただく方向で見直し
- 13:00-13:55 年金特別会計 児童育成事業
- 子育て支援サービス事業費等:子育てと仕事の両立という本来の目的に合致する施策に厳しく絞り込む。予算要求の圧縮(25%目処)
- 児童館巡回支援活動等事業:子育てと仕事の両立という本来の目的に合致する施策に厳しく絞り込む。予算要求の圧縮(25%目処)
- 14:00-14:55 年金特別会計 制度のあり方
- 枠組みのあり方(主体・区分経理):新たな制度設計の中であり方を検討 (児童手当・子ども手当勘定については、負担者である事業主の納得感が得られるような予算のあり方にすべき) (業務勘定については、予算を不断に厳しく見直すべき)
- 資金のあり方(積立金の取扱い):新たな制度設計の中であり方を検討 (年金制度の持続性や年金財政についての正直な現状分析に立って議論すべき)
- 財産・負債のあり方(有形固定資産):普通財産・未利用地の有効活用や計画的な売却の促進
- 財産・負債のあり方(負債):負債の抑制 (協会健保の未収金が安易に特会や国民の負担にならないように取り扱いに配慮)
- 15:00-16:30 国債整理基金特別会計 制度のあり方
- 枠組みのあり方:現状の制度を継続。 事務事業費については一般会計に移管し、国債整理基金特別会計は純粋な整理区分特別会計とするよう検討
- 資金のあり方(積立金の取扱い):現状維持。 わが国の国債への信認向上につなげるべく、オペレーショナルリスクに十分配慮しつつ、繰上償還に充てることも含めた検討を行う
ワーキンググループB
- 10:00-10:55 社会資本整備事業特別会計 費用便益分析について
(1)治水事業 (2)道路整備事業 (3)港湾整備事業 (4)空港整備・維持運営:情報公開の推進、責任者の明確化、文書の保存期間等充実させたうえで見直しを行う
- 11:00-11:55 社会資本整備事業特別会計 治水事業の選択と集中、河川等の管理のあり方
- 治水事業:事業内容を見直すとともに予算要求を10%〓20%圧縮
- スーパー堤防事業:事業の廃止
- 水資源開発事業交付金:事業内容を見直すとともに予算要求を10%〓20%圧縮。水資源開発機構については、利益剰余金の国庫返納を早急に検討
- 河川・砂防の管理:事業内容を見直すとともに予算要求を10%〓20%圧縮
- 13:00-13:55 社会資本整備事業特別会計 道路整備事業の選択と集中、国道の管理のあり方
(1)道路整備事業 (2)直轄国道の管理:事業内容を見直し、予算要求を10〓20%程度圧縮
- 14:00-14:55 社会資本整備事業特別会計 港湾事業の選択と集中
事業内容を見直すとともに予算要求を10%〓20%圧縮
- 15:00-16:25 社会資本整備事業特別会計 (空港整備勘定) 空港整備・維持運営のあり方、制度のあり方
- 空港整備・維持運営のあり方:事業内容を見直し、予算要求を10%までの圧縮幅で見直す
セ記事を書く
セコメントをする